9/23(水)与那原町上映会
与那原町上映会
日時:9月23日(水)秋分の日
13:00/15:30/18:00
場所:マリンプラザあがり浜
コミュニティープラザ

問い合わせ先:マリンプラザあがり浜098-868-6811
■蔵下穂波さん(マジルー役)舞台挨拶は、13:00と15:30の上映終了後と18:00の上映前にあります。
日時:9月23日(水)秋分の日
13:00/15:30/18:00
場所:マリンプラザあがり浜
コミュニティープラザ

問い合わせ先:マリンプラザあがり浜098-868-6811
■蔵下穂波さん(マジルー役)舞台挨拶は、13:00と15:30の上映終了後と18:00の上映前にあります。
上映キャラバン@名護
昨日開催された名護での上映会。
蔵下穂波さんの舞台挨拶、サイン会も行われ、
上映会を盛り上げていただきました。
今回のマジルーの上映でビックリしたのが、
「運が良くなりそう」とか、
「縁起が良くなる様サインして下さい」とか、
「口上(劇中のマジルーの台詞/とても縁起が良い言葉)を一緒に書いて」
などの、穂波さんのへのリクエスト。
走り回る元気なマジルーだけではなく、
新しいマジルーのイメージが加わりました。
以前のブログでもご紹介した、
伊江島の身内の方々も応援に来て下さり、
僕たちスタッフへも差し入れを。
蔵下のおばあちゃんいつもありがとうございます。

●おばあちゃん特製巻き寿司
●手作りジーマミー黒糖
●ヨウカン
全員で美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
※おばあちゃんのお料理はとても美味しく、スタッフ内でも大評判なのです。
後、好評だったのは初司会の劇場スタッフ。

穂波さんとの掛け合いも上手で、
会場からは笑い声や感嘆の声も聞こえました。
今後も各会場でマジルーとのコンビが見られるかもしれません。
今後もキャラバン上映会は各地域で続いていきます。
次回は。。。。
9月23日(水)祝日 与那原:マリンプラザあがりはま
お問い合せ:桜坂劇場☎098−860−9555
にて上映会を開催!
穂波さんも駆けつけてくれますので、
是非、ご来場下さい。
蔵下穂波さんの舞台挨拶、サイン会も行われ、
上映会を盛り上げていただきました。
今回のマジルーの上映でビックリしたのが、
「運が良くなりそう」とか、
「縁起が良くなる様サインして下さい」とか、
「口上(劇中のマジルーの台詞/とても縁起が良い言葉)を一緒に書いて」
などの、穂波さんのへのリクエスト。
走り回る元気なマジルーだけではなく、
新しいマジルーのイメージが加わりました。
以前のブログでもご紹介した、
伊江島の身内の方々も応援に来て下さり、
僕たちスタッフへも差し入れを。
蔵下のおばあちゃんいつもありがとうございます。

●おばあちゃん特製巻き寿司
●手作りジーマミー黒糖
●ヨウカン
全員で美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
※おばあちゃんのお料理はとても美味しく、スタッフ内でも大評判なのです。
後、好評だったのは初司会の劇場スタッフ。

穂波さんとの掛け合いも上手で、
会場からは笑い声や感嘆の声も聞こえました。
今後も各会場でマジルーとのコンビが見られるかもしれません。
今後もキャラバン上映会は各地域で続いていきます。
次回は。。。。
9月23日(水)祝日 与那原:マリンプラザあがりはま
お問い合せ:桜坂劇場☎098−860−9555
にて上映会を開催!
穂波さんも駆けつけてくれますので、
是非、ご来場下さい。
いよいよ9/13(日)は名護上映!
みなさん。こんちには。続々と開催されるキャラバン上映!
映画館とは違う、地域密着型の盛り上がり、お客さんどうしの近さが楽しいキャラバン上映です。
そして、次回は・・・。
いよいよ名護にて上映!なんと、マジルー役の蔵下穂波さんの舞台挨拶もあります!
9/13(日)名護市民会館・中ホール
◆時間 12:00/14:20/16:40/19:00
◆蔵下穂波さん(マジルー役)舞台挨拶は、12:00と、14:20の回の
上映終了後です。
◆マジルーオリジナルグッズの販売有り。舞台挨拶の回は、
お買い上げの商品に蔵下穂波さんサイン会もあります!
◆前日12日(土)まで前売り券も絶賛発売中!
お求めは、名護市民会館、
ファミリーマート(チケットぴあ)Pコード461−191
ローソン(ローソンチケット)Lコード84946
北部近郊のみなさま、お待ちしています!!
映画館とは違う、地域密着型の盛り上がり、お客さんどうしの近さが楽しいキャラバン上映です。
そして、次回は・・・。
いよいよ名護にて上映!なんと、マジルー役の蔵下穂波さんの舞台挨拶もあります!
9/13(日)名護市民会館・中ホール
◆時間 12:00/14:20/16:40/19:00
◆蔵下穂波さん(マジルー役)舞台挨拶は、12:00と、14:20の回の
上映終了後です。
◆マジルーオリジナルグッズの販売有り。舞台挨拶の回は、
お買い上げの商品に蔵下穂波さんサイン会もあります!
◆前日12日(土)まで前売り券も絶賛発売中!
お求めは、名護市民会館、
ファミリーマート(チケットぴあ)Pコード461−191
ローソン(ローソンチケット)Lコード84946
北部近郊のみなさま、お待ちしています!!
マジルー、伊江島に行く
タンメー中江です。
伊江島上映キャラバンに行ってきました。
伊江島と言えば、マジルーの蔵下穂波の父方の故郷です。
沖縄本島の北部、本部港を出て20分、伊江島が見えてきました。

沖縄で伊江島と言えばタッチュー。
伊江島真ん中にそびえる岩山です。
この島では「さんかくタッチューのマジルー」が撮れそうです。

タッチューとタンメー中江。
マジルーTシャツを着て、相変わらずうれしそうです。

タッチューとマジルーこと蔵下穂波。眠そうです。

伊江島絶景スポット、ワジーです。
ワジワジしている訳ではありません。
海岸近くの湧き水のことをワジーというのです。
※ワジワジとは、沖縄の言葉でイライラすること

撮影地である伊是名島がかすんで見えます。
よく見てください、写真の真ん中あたり、
島の右端にさんかく山こと、伊是名グスクが見えます。
観光をやっている場合ではありません。上映会場へGO。

今日の映写は、チバリーではなく、チギリー比嘉です。
※チバリーとは、沖縄の言葉で頑張ること。

蔵下穂波もアンマーハーメー新井といっしょに、
マジルーグッズの販売員。

開場するとお客さんがつめかけてきました。
とぎれることがありません。大入りです。

伊江島の受け入れ団体、伊江村教育委員会を代表して、
名城政英教育長よりごあいさつをいただきました。

タンメー中江と蔵下穂波さんの漫才のような舞台あいさつ。

蔵下穂波さんのすべての元、両親も引っ張り出してごあいさつ。
島の皆さんに支えられての上映会です。
場外にいても、満員の場内から笑い声が聞こえてきます。
喜んでもらえるのは、うれしい限り。
もっと、笑ってください。
誰もが、蔵下穂波の成長を喜び、彼女を誇りに思い、
暖かく見守っているようでした。
穂波の強さの秘密がわかるような気がします。
いつでもどこでも、見守ってくれる土地があり人がいる者は、
強く生きることが出来るのでしょう。
人にはそういうモノが必要なのでしょう。
穂波、島の人たちの思いを受けて、大きくなっておくれ。
マジルーも、それがうれしいに違いないよ。
タンメー中江は、感慨にふけってしまいました。
上映も終わり、嵐のようなグッズ販売。
私とマジルーは、いっぱいサインを書きました。
なぜか、Tシャツがめちゃくちゃ売れます。
どうしてでしょう。
あっと言う間の片づけも終了。
蔵下家に行って、嵐の打ち上げです。

蔵下家、勢揃い。濃い家族です。

蔵下家の親戚の長老たちが勢揃い。
誰も長老たちの上座に座ろうとしません。
島は、年功序列にとても厳しいのです。
ちなみに女性達も決して酒の席には、現れません。
料理を運んだり、後かたづけをしたり、裏方に徹するのです。
蔵下のおばあちゃんの料理は、絶品。
味噌仕立てのソーキ汁(豚のあばら肉汁)にはじまって、
血イリチー(豚の血の炒め物)、
最後に出てきた手作りモチ(芋と小麦粉で作った皮に、
空豆のあんこが入ったとっても上品なおまんじゅう)
食べ過ぎてしまいました。
おばあちゃんに、どうしてTシャツが売れるの?と聞くと、
前に島で上映した映画「恋しくて」のTシャツが、
質が良くて、洗濯してものびない。それが島で話題になっている。
とのこと、島はすごい。

こちらは、若手の島人たち。
機材セットと片づけを手伝っていただきました。全員酒豪です。

終わることのない宴会。今夜は、宿も蔵下家をお借りしているのです。
だから、絶対に逃げられません。
私は夜中の2時くらいに先に寝ましたが、うちの若手スタッフが、
その後どうなったかは定かではありません。
翌朝、私がおばあちゃんの手作り朝ご飯を食べていると、
少し気持ち悪そうにしていました。
酒豪のおじいちゃんをはじめ、島の人たちは元気です。
あれぐらいのお酒は、飲んだうちに入らないようです。
追伸
豆腐ジョーグー(豆腐好き)の私。朝ごはんで、ゆし豆腐が出てきて、
おいしいを連発していたら、これは島のゆし豆腐。
おばあちゃんの手作りゆし豆腐は、もっとおいしいからね。
次に食べにおいで。
また、伊江島に行くことになりました。
伊江島上映キャラバンに行ってきました。
伊江島と言えば、マジルーの蔵下穂波の父方の故郷です。
沖縄本島の北部、本部港を出て20分、伊江島が見えてきました。
沖縄で伊江島と言えばタッチュー。
伊江島真ん中にそびえる岩山です。
この島では「さんかくタッチューのマジルー」が撮れそうです。
タッチューとタンメー中江。
マジルーTシャツを着て、相変わらずうれしそうです。
タッチューとマジルーこと蔵下穂波。眠そうです。
伊江島絶景スポット、ワジーです。
ワジワジしている訳ではありません。
海岸近くの湧き水のことをワジーというのです。
※ワジワジとは、沖縄の言葉でイライラすること
撮影地である伊是名島がかすんで見えます。
よく見てください、写真の真ん中あたり、
島の右端にさんかく山こと、伊是名グスクが見えます。
観光をやっている場合ではありません。上映会場へGO。
今日の映写は、チバリーではなく、チギリー比嘉です。
※チバリーとは、沖縄の言葉で頑張ること。
蔵下穂波もアンマーハーメー新井といっしょに、
マジルーグッズの販売員。
開場するとお客さんがつめかけてきました。
とぎれることがありません。大入りです。
伊江島の受け入れ団体、伊江村教育委員会を代表して、
名城政英教育長よりごあいさつをいただきました。
タンメー中江と蔵下穂波さんの漫才のような舞台あいさつ。
蔵下穂波さんのすべての元、両親も引っ張り出してごあいさつ。
島の皆さんに支えられての上映会です。
場外にいても、満員の場内から笑い声が聞こえてきます。
喜んでもらえるのは、うれしい限り。
もっと、笑ってください。
誰もが、蔵下穂波の成長を喜び、彼女を誇りに思い、
暖かく見守っているようでした。
穂波の強さの秘密がわかるような気がします。
いつでもどこでも、見守ってくれる土地があり人がいる者は、
強く生きることが出来るのでしょう。
人にはそういうモノが必要なのでしょう。
穂波、島の人たちの思いを受けて、大きくなっておくれ。
マジルーも、それがうれしいに違いないよ。
タンメー中江は、感慨にふけってしまいました。
上映も終わり、嵐のようなグッズ販売。
私とマジルーは、いっぱいサインを書きました。
なぜか、Tシャツがめちゃくちゃ売れます。
どうしてでしょう。
あっと言う間の片づけも終了。
蔵下家に行って、嵐の打ち上げです。
蔵下家、勢揃い。濃い家族です。
蔵下家の親戚の長老たちが勢揃い。
誰も長老たちの上座に座ろうとしません。
島は、年功序列にとても厳しいのです。
ちなみに女性達も決して酒の席には、現れません。
料理を運んだり、後かたづけをしたり、裏方に徹するのです。
蔵下のおばあちゃんの料理は、絶品。
味噌仕立てのソーキ汁(豚のあばら肉汁)にはじまって、
血イリチー(豚の血の炒め物)、
最後に出てきた手作りモチ(芋と小麦粉で作った皮に、
空豆のあんこが入ったとっても上品なおまんじゅう)
食べ過ぎてしまいました。
おばあちゃんに、どうしてTシャツが売れるの?と聞くと、
前に島で上映した映画「恋しくて」のTシャツが、
質が良くて、洗濯してものびない。それが島で話題になっている。
とのこと、島はすごい。
こちらは、若手の島人たち。
機材セットと片づけを手伝っていただきました。全員酒豪です。
終わることのない宴会。今夜は、宿も蔵下家をお借りしているのです。
だから、絶対に逃げられません。
私は夜中の2時くらいに先に寝ましたが、うちの若手スタッフが、
その後どうなったかは定かではありません。
翌朝、私がおばあちゃんの手作り朝ご飯を食べていると、
少し気持ち悪そうにしていました。
酒豪のおじいちゃんをはじめ、島の人たちは元気です。
あれぐらいのお酒は、飲んだうちに入らないようです。
追伸
豆腐ジョーグー(豆腐好き)の私。朝ごはんで、ゆし豆腐が出てきて、
おいしいを連発していたら、これは島のゆし豆腐。
おばあちゃんの手作りゆし豆腐は、もっとおいしいからね。
次に食べにおいで。
また、伊江島に行くことになりました。
キャラバン速報!in伊江島
みなさんこんばんは。いよいよ明日4日は伊江島上映が行われます。
「ナビィの恋」も「ホテル・ハイビスカス」も「恋しくて」も毎回上映会を受け入れて
下さる伊江島のみなさんありがとうございます。
さて、早速準備で前ノリしている岡キジムンから速報写真が届きました!
今日の沖縄は、旧のお盆の送り日。
タイトル 伊江島のエイサー

岡キジムンからのコメント
青年会に同行させてもらい、伊江島の各地域で開催されるエイサー会場で
マジルーの宣伝を行っています。
ちょうど今頃、沖縄各地ではエイサーが行われ、お盆で帰ってこられたご先祖様をお送りする行事です。
マジルーの宣伝もさせてもらって、ありがたいかぎりです。
速報写真2
タイトル エイサー会場には、こんなのもいます。

さあ、明日は、「さんかく山のマジルー」たくさんのみなさんのご来場お待ちしています!
アンマーハーメーあらいでした。
9/4(金)伊江島上映会
◆会場 農村環境改善センター
◆時間 13:00/15:30/18:00 (1日3回限り)
◆各回とも、マジルー役の蔵下穂波さんと、中江監督の舞台挨拶アリ。
◆映画オリジナルグッズの販売もあります!
◆お問い合わせ TEL 098−049−2334(村教育委員会)
「ナビィの恋」も「ホテル・ハイビスカス」も「恋しくて」も毎回上映会を受け入れて
下さる伊江島のみなさんありがとうございます。
さて、早速準備で前ノリしている岡キジムンから速報写真が届きました!
今日の沖縄は、旧のお盆の送り日。
タイトル 伊江島のエイサー

岡キジムンからのコメント
青年会に同行させてもらい、伊江島の各地域で開催されるエイサー会場で
マジルーの宣伝を行っています。
ちょうど今頃、沖縄各地ではエイサーが行われ、お盆で帰ってこられたご先祖様をお送りする行事です。
マジルーの宣伝もさせてもらって、ありがたいかぎりです。
速報写真2
タイトル エイサー会場には、こんなのもいます。

さあ、明日は、「さんかく山のマジルー」たくさんのみなさんのご来場お待ちしています!
アンマーハーメーあらいでした。
9/4(金)伊江島上映会
◆会場 農村環境改善センター
◆時間 13:00/15:30/18:00 (1日3回限り)
◆各回とも、マジルー役の蔵下穂波さんと、中江監督の舞台挨拶アリ。
◆映画オリジナルグッズの販売もあります!
◆お問い合わせ TEL 098−049−2334(村教育委員会)
9/4(金)伊江島上映!!
みなさん。キャラバン上映のお知らせです!
今度は、なんと伊江島です!!
伊江島は、沖縄本島北部周辺の島です。百合も有名。
伊江島タッチューに、マジルーが現れるかもしれません!
伊江島のみなさん。お近くの皆さん。旧盆明けは、家族そろって
マジルーを御覧下さい!
マジルーの蔵下穂波さんと、中江監督も来島!舞台挨拶があります。
伊江島上映会
◆月日 9月4日(金)
◆場所 農村環境改善センター
◆時間 13:00/15:30/18:00(1日限り3回上映)
◆マジルー役蔵下穂波さんと、中江裕司監督による舞台挨拶があります!
◆お問い合せ 098−049−2334(村教育委員会)
たくさんのご来場お待ちしてます!
今度は、なんと伊江島です!!
伊江島は、沖縄本島北部周辺の島です。百合も有名。
伊江島タッチューに、マジルーが現れるかもしれません!
伊江島のみなさん。お近くの皆さん。旧盆明けは、家族そろって
マジルーを御覧下さい!
マジルーの蔵下穂波さんと、中江監督も来島!舞台挨拶があります。
伊江島上映会
◆月日 9月4日(金)
◆場所 農村環境改善センター
◆時間 13:00/15:30/18:00(1日限り3回上映)
◆マジルー役蔵下穂波さんと、中江裕司監督による舞台挨拶があります!
◆お問い合せ 098−049−2334(村教育委員会)
たくさんのご来場お待ちしてます!
石垣島上映
タンメー中江です。
ついに、石垣島での上映です。
選挙カーならぬ、宣伝カー、マジルー号が石垣市街を走り回っています。
会場である石垣市民会館もこんな感じです。


なつかしい人たちとも再会。
「恋しくて」に出てくれた小さい女の子、山城そらちゃんも来てくれました。
当時は、まだ保育園だったのに、今はもう小学校2年生。すっかりお姉ちゃんになっていました。
白百合クラブの皆さんも、最初の上映を見に来てくれました。

皆さん、手に手に差し入れを持参。うれしい限りです。
相変わらず、とても元気です。今も、毎月1回は活動中です。
白百合クラブは、永遠です。
昔、「パイパティローマ」という映画に出てもらった、池原興一さん、こーちゃんも泡盛の白百合を持参して来てくれました。
こーちゃんは、白百合を作っている家族でやっている池原酒造の息子なのです。
「恋しくて」でピアノを借りた請福酒造の方も、請福を持って来ていただきました。
そして、なぜか石垣出身の東京で活躍する映画評論家、浦崎さんも来られました。
驚きました。
皆さん、私のことを気にしていただいています。
ありがとうございます。
中江は、元気です。
ミーファイユー。
石垣島の上映は、本日(8月30日)限り。
この後、
12:30~
2:50~
5:10~
7:30~(最終上映)
各回、舞台あいさつとサイン会をやっています。
石垣島の皆さん、遊びにきてくださいね。
ついに、石垣島での上映です。
選挙カーならぬ、宣伝カー、マジルー号が石垣市街を走り回っています。
会場である石垣市民会館もこんな感じです。
なつかしい人たちとも再会。
「恋しくて」に出てくれた小さい女の子、山城そらちゃんも来てくれました。
当時は、まだ保育園だったのに、今はもう小学校2年生。すっかりお姉ちゃんになっていました。
白百合クラブの皆さんも、最初の上映を見に来てくれました。
皆さん、手に手に差し入れを持参。うれしい限りです。
相変わらず、とても元気です。今も、毎月1回は活動中です。
白百合クラブは、永遠です。
昔、「パイパティローマ」という映画に出てもらった、池原興一さん、こーちゃんも泡盛の白百合を持参して来てくれました。
こーちゃんは、白百合を作っている家族でやっている池原酒造の息子なのです。
「恋しくて」でピアノを借りた請福酒造の方も、請福を持って来ていただきました。
そして、なぜか石垣出身の東京で活躍する映画評論家、浦崎さんも来られました。
驚きました。
皆さん、私のことを気にしていただいています。
ありがとうございます。
中江は、元気です。
ミーファイユー。
石垣島の上映は、本日(8月30日)限り。
この後、
12:30~
2:50~
5:10~
7:30~(最終上映)
各回、舞台あいさつとサイン会をやっています。
石垣島の皆さん、遊びにきてくださいね。
キャラバン速報!in石垣島
みなさん。熱〜い石垣島のキャラバン隊・岡キジムンから、速報写真が届きました!
石垣島は、明日8/29(土)明後日30(日)、石垣市民会館で上映いたします!
今日は最後の宣伝。キャラバン隊も熱〜い石垣島で、ポスター約500枚を街中に貼った
そうです。石垣で「マジルー」を見かけない人はいない勢い!!
そして、宣伝カーの登場!!
タイトル マジルー号・運行中!

岡キジムンからのコメントin石垣島
明日、明後日の上映を控え、本日より3日間マジルー号が運行開始。
沿道から手を振って応援してくれる子供やオバァちゃん達も、見かけたら是非手を振ってくださいね。
ご協力頂いた島の皆さん有り難うございました。
石垣のみなさん、近隣の八重山諸島のみなさん、是非、石垣市民会館にお越し下さい。
◆石垣市民会館・中ホール
◆日時
8/29(土) 12:30/14:50/17:10/19:30
8/30(日) 10:10/12:30/14:50/17:10/19:30
◆各回、中江監督の舞台あいさつ有り!
◆マジルーグッズ(パンフレット、オリジナルTシャツ、ストラップ、
絵本小説などなど)販売中!
お買い上げの商品には、中江監督がサインをいたします!。
みなさん、ご家族、ご友人、ご親戚、旧盆前に、「マジルー」を見ましょう!
アンマーハーメーあらいでした。
石垣島は、明日8/29(土)明後日30(日)、石垣市民会館で上映いたします!
今日は最後の宣伝。キャラバン隊も熱〜い石垣島で、ポスター約500枚を街中に貼った
そうです。石垣で「マジルー」を見かけない人はいない勢い!!
そして、宣伝カーの登場!!
タイトル マジルー号・運行中!

岡キジムンからのコメントin石垣島
明日、明後日の上映を控え、本日より3日間マジルー号が運行開始。
沿道から手を振って応援してくれる子供やオバァちゃん達も、見かけたら是非手を振ってくださいね。
ご協力頂いた島の皆さん有り難うございました。
石垣のみなさん、近隣の八重山諸島のみなさん、是非、石垣市民会館にお越し下さい。
◆石垣市民会館・中ホール
◆日時
8/29(土) 12:30/14:50/17:10/19:30
8/30(日) 10:10/12:30/14:50/17:10/19:30
◆各回、中江監督の舞台あいさつ有り!
◆マジルーグッズ(パンフレット、オリジナルTシャツ、ストラップ、
絵本小説などなど)販売中!
お買い上げの商品には、中江監督がサインをいたします!。
みなさん、ご家族、ご友人、ご親戚、旧盆前に、「マジルー」を見ましょう!
アンマーハーメーあらいでした。
今日は石垣島の取材日
タンメー中江です。
今日は、石垣島での取材日でした。

最初に伺ったのは、FMいしがき。石垣市民に人気のコミュニティFMです。ちょうど、お昼ご飯を食べながら聞いている時間に、私の声が石垣市内に生放送で流れました。

次に行ったのが、八重山毎日新聞。八重山地方には、ローカルの新聞があります。
沖縄本島の新聞は、朝届きません。もちろん、本土の朝日新聞は、存在さえも知られていません。
石垣で新聞と言えば八重山毎日新聞です。

その後、八重山毎日新聞の会議室をそのままお借りして、沖縄タイムスの八重山支局の取材。
300キロの機材を担いで、上映に来る私たちに対してとても協力的です。

八重山毎日新聞社では、前作「恋しくて」でお世話になった富山峯夫さんにごあいさつ。

BEGINを育てた島の先輩でもあります。
「恋しくて」では、審査委員長役で出演していただき、今回の上映でも多大なお世話になっております。
最後に行ったのが、石垣ケーブルテレビ。

17年前の「パイナップル・ツアーズ」の時からお世話になっているカメラマンの黒島さんがいました。
今回の「さんかく山のマジルー」でも大変お世話になっています。
実は映画中で流れる、みんなで歌っている弥勒節は、黒島のさんの会社の収録した石垣島・白保の豊年祭で歌われている弥勒節を使っています。

ブルーバックで楽しい話をしてきました。たぶん明日の夕方のニュースの中から、流れるはず。
石垣の皆さん、お楽しみに。
詳しくは、キャラバンスケジュールを御覧下さい。
すべての会場、すべての回に舞台あいさつとサイン会をやります。皆さん、待っててくださいね。
八重山では、あらゆる人たちに助けられて上映が行われています。
みんな、映画を持ってきたことを喜んでくれます。
この喜びが、皆様にも伝わりますように。
弥勒世果報、万々歳、ミーファイユー。
今日は、石垣島での取材日でした。
最初に伺ったのは、FMいしがき。石垣市民に人気のコミュニティFMです。ちょうど、お昼ご飯を食べながら聞いている時間に、私の声が石垣市内に生放送で流れました。
次に行ったのが、八重山毎日新聞。八重山地方には、ローカルの新聞があります。
沖縄本島の新聞は、朝届きません。もちろん、本土の朝日新聞は、存在さえも知られていません。
石垣で新聞と言えば八重山毎日新聞です。
その後、八重山毎日新聞の会議室をそのままお借りして、沖縄タイムスの八重山支局の取材。
300キロの機材を担いで、上映に来る私たちに対してとても協力的です。
八重山毎日新聞社では、前作「恋しくて」でお世話になった富山峯夫さんにごあいさつ。
BEGINを育てた島の先輩でもあります。
「恋しくて」では、審査委員長役で出演していただき、今回の上映でも多大なお世話になっております。
最後に行ったのが、石垣ケーブルテレビ。
17年前の「パイナップル・ツアーズ」の時からお世話になっているカメラマンの黒島さんがいました。
今回の「さんかく山のマジルー」でも大変お世話になっています。
実は映画中で流れる、みんなで歌っている弥勒節は、黒島のさんの会社の収録した石垣島・白保の豊年祭で歌われている弥勒節を使っています。
ブルーバックで楽しい話をしてきました。たぶん明日の夕方のニュースの中から、流れるはず。
石垣の皆さん、お楽しみに。
詳しくは、キャラバンスケジュールを御覧下さい。
すべての会場、すべての回に舞台あいさつとサイン会をやります。皆さん、待っててくださいね。
八重山では、あらゆる人たちに助けられて上映が行われています。
みんな、映画を持ってきたことを喜んでくれます。
この喜びが、皆様にも伝わりますように。
弥勒世果報、万々歳、ミーファイユー。
怒濤の八重山キャラバン~黒島
タンメー中江です。
人口200人余り、牛は2000頭以上の黒島。船の中で、黒島青年会の会長、浅沼輝光さんがいっしょになる。すぐに会場である黒島伝統芸能館に向かい、機材のセッティングをはじめる。ここも素晴らしいクーラーがあるのだが、壊れて動かない。2年前の「恋しくて」の上映で来たときも、クーラーが壊れていた。それ以来、直すお金がないらしい。
どうやって、涼しい環境で見ていただけるか考える。昨日は、扇風機をお客さんに向けて回していたが、温い空気を会場内でかきまぜているだけだった。今日は、大型扇風機を窓から外に向けて回す作戦を考えた。温いこもった空気を外に出してしまい、反対側の扉から、新鮮な空気を入れようということになる。ただ、虫がたくさん押し寄せるらしい。開けはなった扉の外におとりの灯りを準備して、そちらにおびきよせることにしたが、本当にうまくいくのか。虫はどうなる。涼しさはどうなる。

青年会長と息子のいっせいとタンメー中江。
会長の民宿に荷物を置きに帰る。少し時間があったので休んでいると、すぐに眠ってしまった。
午後4時頃には、ものすごい豪雨。
夕方には、一転して美しい空が広がる。もうすぐ上映だ。

共催である黒島青年会のメンバーが、映画と言えばポップコーンだろうということで、会場前で作り始める。

子供達に無料であげている。

会場の黒島伝統芸能館

上映会場は、もう満員。島の人口の半分以上、100名を超えるお客さんに来て頂いた。本当にうれしい。

上映が終わると青年会総出ですぐに片づけ。そして、あっという間に打ち上げ会場に変わってしまう。飲み会は延々と終わらない。

夜中、会長の民宿に帰ると降るような星が美しい。天の川がきれいに流れていた。
人口200人余り、牛は2000頭以上の黒島。船の中で、黒島青年会の会長、浅沼輝光さんがいっしょになる。すぐに会場である黒島伝統芸能館に向かい、機材のセッティングをはじめる。ここも素晴らしいクーラーがあるのだが、壊れて動かない。2年前の「恋しくて」の上映で来たときも、クーラーが壊れていた。それ以来、直すお金がないらしい。
どうやって、涼しい環境で見ていただけるか考える。昨日は、扇風機をお客さんに向けて回していたが、温い空気を会場内でかきまぜているだけだった。今日は、大型扇風機を窓から外に向けて回す作戦を考えた。温いこもった空気を外に出してしまい、反対側の扉から、新鮮な空気を入れようということになる。ただ、虫がたくさん押し寄せるらしい。開けはなった扉の外におとりの灯りを準備して、そちらにおびきよせることにしたが、本当にうまくいくのか。虫はどうなる。涼しさはどうなる。
青年会長と息子のいっせいとタンメー中江。
会長の民宿に荷物を置きに帰る。少し時間があったので休んでいると、すぐに眠ってしまった。
午後4時頃には、ものすごい豪雨。
夕方には、一転して美しい空が広がる。もうすぐ上映だ。
共催である黒島青年会のメンバーが、映画と言えばポップコーンだろうということで、会場前で作り始める。
子供達に無料であげている。
会場の黒島伝統芸能館
上映会場は、もう満員。島の人口の半分以上、100名を超えるお客さんに来て頂いた。本当にうれしい。
上映が終わると青年会総出ですぐに片づけ。そして、あっという間に打ち上げ会場に変わってしまう。飲み会は延々と終わらない。
夜中、会長の民宿に帰ると降るような星が美しい。天の川がきれいに流れていた。
八重山キャラバン・速報in黒島
八重山キャラバン隊から、昨日速報写真が送られてきました。
どうしても動物に目がいってしまうようです。
タイトル 黒島といえば・・・。

そう、黒島といえば、牛!人口(約200人)よりも、ずっーーといっぱい牛がいます。
牛も映画を見にきたようです。
速報、アンマーハーメーあらいでした。
どうしても動物に目がいってしまうようです。
タイトル 黒島といえば・・・。

そう、黒島といえば、牛!人口(約200人)よりも、ずっーーといっぱい牛がいます。
牛も映画を見にきたようです。
速報、アンマーハーメーあらいでした。
「さんかく山のマジルー」コザ上映スタート!

本日より「さんかく山のマジルー 真夏の夜の夢」、あしびなーでの上映が始まりました!
那覇は遠くて、、、という方、沖縄市コザ コリンザ3F【沖縄市民小劇場あしびなー】で8月30日まで上映します。この機会に是非ご覧下さい!
時間 10:10 / 12:30 / 14:50 / 17:10 / 19:30
本日14:50の回終了後には、船長役で出演する照屋政雄さんのミニライブもあります。お楽しみに!!
受付を入ってすぐのロビーでは「さんかく山のマジルー」の世界を感じられるパネル展を開催。

そして更に奥では、深い森に入ったような、ステキながじゅまるの写真展を開催。
映画の待ち時間や、終了後、ゆっくりご鑑賞下さい。

。。。。余談ですが。。。。。
本日の受付はチギリー


伊是名島物産展は、もちろんヒージャー!

そして、中継はハンパー下地でした!!

女子3人で待ってます


激闘の八重山キャラバン初日~小浜島
タンメー中江です。
ついに、八重山離島キャラバンがばじまりました。
石垣島に着くと、すぐに機材を車に乗せて、離島さんばしに。300キロの機材たちとお友達です。内訳は、スクレーン、スクリーンの枠、スクリーンの足、ブルーレイ再生機(調子が悪くなったときのためにバックアップ含め2台)、DLPのデジタルプロジェクター(バックアップ含め2台)、ミキサー入りアンプ、スピーカー2台、スピーカーの足2本、スピーカーコード7本、電源コード2本、プロジェクターを置く台2つ、ガムテープなどの細々とした備品、Tシャツ、本、プログラム、琉球かるた、手ぬぐいなどの販売物多数。大変です。

石垣島の離島さんばしで。機材300キロとタンメー中江
八重山観光フェリーさんに協力をいただいて、船に乗り込む。プロジェクターやブルーレイ再生機などは精密機械。私たちより良い席に座らせました。島に着くと、いっしょに上映をしていただく島の受け入れ先、小浜島PTAのつちだきくおさんが、迎えに来てくださる。大きいトラックと共に。トラックに機材を乗せて、つちださんと話す。今日の会場である小浜公民館のクーラーが壊れているらしい。今、いっしょうけんめい直しているが、直るかどうかわからないとのこと。場合によっては、クーラーのある小学校の図書館で上映をしようかとの提案あり。みんなで小学校に行ってみることに。図書館はクーラーがあって涼しいが、狭いのが難点。急いで公民館に向かうことに。いっしょに来た若手スタッフは、小学校にいた馬に夢中。早くトラックに乗れと言う私。
小浜公民館は、ずっと上映をやってきた思い出深い場所。最初のパイナップル・ツアーズの時は、飛んでくる虫と戦いながら上映した。その時からずっとつちださんに上映を引き受けてもらっている。

小浜PTAのつちだきくおさんと。ミュージシャンでもあります。小浜公民館の前で。
とにかく、機材を下ろしてセッティング開始。島のクーラーの修理の人に聞くと、クーラーではなくて、電信柱の上の電線が切れていて電気がきてないとのこと。急きょ石垣島から電気工事の人に来てもらい直してもらうことに。上映まで、あと2時間だというのに。電気工事の人到着。聞くと、電気が通れば直るんじゃないとのこと。6時前には電気が通り、クーラーも回り出した。一安心して機材セッティングを急ぐ。ところが、突然、クーラーが止まる。困ってまた島のクーラー修理の方を呼んで直してもらうが、なかなか直らない。今さら、図書館に変更もできず、どうしたらいいかわからない。暑いまま上映するのか。

開演40分前なのに、年寄りたちが集まってきました。早い。準備がまだなのに。
まずい、お客さんたちが来てしまった。クーラーは直らないことが決定。しょうがない、あちこちから扇風機をかき集め、暑いまま上映することを決定。お客さんはぞくぞく集まってくる。

お客さんたちは、O歳児から90歳以上まで。

お客さんたちとタンメー中江。うれしそうです。
何とか、機材のセッティングは、ぎりぎりセーフ。
7時30分、開演の時間となりました。
公民館の窓を開けはなって、風を入れての上映会。

まず、私が舞台あいさつをしてから上映スタート。
上映は、終始笑い声があふれ、幸せなふんいき。子供たちも騒いだりせず、お年寄りたちは沖縄芝居のシーンに夢中になっていました。特に男どうしかせキスするシーンが衝撃的だったらしく。バカウケしていました。私は、涼しい外に出てそれを眺めていました。夜空の星が降るようにきれいでした。
こうやって、キャラバン上映にスタッフとして来ることは、監督としても厳しい現実をつきつけられることになります。お客さんが入らないこともあります。
映画がつまらなければ、島のお客さんは、どんどん帰ってしまうこともあります。
今回、「さんかく山のマジルー 真夏の夜の夢」は、暑い中での上映だったのに、お客さんは誰も帰りません。うれしい。
私にとっては、離島キャラバンは結果発表、通信簿をもらうようなものです。小浜島のような、手作りの上映会を何度もやって、私は少しずつ映画監督になっていけたような気がするのです。きびしい島のお客さんに育てられました。今も、私をこうやって育ててくれる島の皆様に感謝、感激、アメ、アラレ。ミーファイユー。
ついに、八重山離島キャラバンがばじまりました。
石垣島に着くと、すぐに機材を車に乗せて、離島さんばしに。300キロの機材たちとお友達です。内訳は、スクレーン、スクリーンの枠、スクリーンの足、ブルーレイ再生機(調子が悪くなったときのためにバックアップ含め2台)、DLPのデジタルプロジェクター(バックアップ含め2台)、ミキサー入りアンプ、スピーカー2台、スピーカーの足2本、スピーカーコード7本、電源コード2本、プロジェクターを置く台2つ、ガムテープなどの細々とした備品、Tシャツ、本、プログラム、琉球かるた、手ぬぐいなどの販売物多数。大変です。
石垣島の離島さんばしで。機材300キロとタンメー中江
八重山観光フェリーさんに協力をいただいて、船に乗り込む。プロジェクターやブルーレイ再生機などは精密機械。私たちより良い席に座らせました。島に着くと、いっしょに上映をしていただく島の受け入れ先、小浜島PTAのつちだきくおさんが、迎えに来てくださる。大きいトラックと共に。トラックに機材を乗せて、つちださんと話す。今日の会場である小浜公民館のクーラーが壊れているらしい。今、いっしょうけんめい直しているが、直るかどうかわからないとのこと。場合によっては、クーラーのある小学校の図書館で上映をしようかとの提案あり。みんなで小学校に行ってみることに。図書館はクーラーがあって涼しいが、狭いのが難点。急いで公民館に向かうことに。いっしょに来た若手スタッフは、小学校にいた馬に夢中。早くトラックに乗れと言う私。
小浜公民館は、ずっと上映をやってきた思い出深い場所。最初のパイナップル・ツアーズの時は、飛んでくる虫と戦いながら上映した。その時からずっとつちださんに上映を引き受けてもらっている。
小浜PTAのつちだきくおさんと。ミュージシャンでもあります。小浜公民館の前で。
とにかく、機材を下ろしてセッティング開始。島のクーラーの修理の人に聞くと、クーラーではなくて、電信柱の上の電線が切れていて電気がきてないとのこと。急きょ石垣島から電気工事の人に来てもらい直してもらうことに。上映まで、あと2時間だというのに。電気工事の人到着。聞くと、電気が通れば直るんじゃないとのこと。6時前には電気が通り、クーラーも回り出した。一安心して機材セッティングを急ぐ。ところが、突然、クーラーが止まる。困ってまた島のクーラー修理の方を呼んで直してもらうが、なかなか直らない。今さら、図書館に変更もできず、どうしたらいいかわからない。暑いまま上映するのか。
開演40分前なのに、年寄りたちが集まってきました。早い。準備がまだなのに。
まずい、お客さんたちが来てしまった。クーラーは直らないことが決定。しょうがない、あちこちから扇風機をかき集め、暑いまま上映することを決定。お客さんはぞくぞく集まってくる。
お客さんたちは、O歳児から90歳以上まで。
お客さんたちとタンメー中江。うれしそうです。
何とか、機材のセッティングは、ぎりぎりセーフ。
7時30分、開演の時間となりました。
公民館の窓を開けはなって、風を入れての上映会。
まず、私が舞台あいさつをしてから上映スタート。
上映は、終始笑い声があふれ、幸せなふんいき。子供たちも騒いだりせず、お年寄りたちは沖縄芝居のシーンに夢中になっていました。特に男どうしかせキスするシーンが衝撃的だったらしく。バカウケしていました。私は、涼しい外に出てそれを眺めていました。夜空の星が降るようにきれいでした。
こうやって、キャラバン上映にスタッフとして来ることは、監督としても厳しい現実をつきつけられることになります。お客さんが入らないこともあります。
映画がつまらなければ、島のお客さんは、どんどん帰ってしまうこともあります。
今回、「さんかく山のマジルー 真夏の夜の夢」は、暑い中での上映だったのに、お客さんは誰も帰りません。うれしい。
私にとっては、離島キャラバンは結果発表、通信簿をもらうようなものです。小浜島のような、手作りの上映会を何度もやって、私は少しずつ映画監督になっていけたような気がするのです。きびしい島のお客さんに育てられました。今も、私をこうやって育ててくれる島の皆様に感謝、感激、アメ、アラレ。ミーファイユー。
八重山キャラバン隊!速報!!in小浜島
先日のタンメー中江のブログのように、八重山上映キャラバン本日よりスタート!
本日無事、総重量300キロの機材と共に、那覇空港を飛び立ちました。
上映メンバーは、タンメー中江(40代後半男子・最近ひじが痛い)を隊長に、
「さんかく山のマジルー」メイン館である桜坂劇場スタッフの、
岡キジムン(30代男子・腰病みキャラバン担当)と、新人の金子キジムン(20代前半男子・草食系)のヤロー三人組が、各地の共催団体とタッグを組み上映しています。
特に離島キャラバンといえば、「思わぬ出来事」めじろ押し。楽しいことも、大変なことも津波のように押し寄せる。中江監督いわく「映画撮影よりキツイ!」
それが、THEキャラバン上映です。
さてさて、世代を超えた男子三匹のキャラバン、どうなっていますでしょうか。
早速、今回の担当者でもある岡キジムンから速報写真が届きました!
タイトル 小浜小学校で、かってる馬
小浜島の青い空、白い雲、小学校で飼っている馬・・・・馬・・・・馬。
とにかく無事に小浜島には到着したことが判明しました!
よかった!!
また、次の報告をみなさん、一緒に待ってて下さいね。
那覇の留守番隊長アンマーハーメーあらいでした。
そして明日8/21(金)の上映は!
◆黒島 「黒島伝統芸能館」
◆上映 20:00スタート
◆問 090−2100−7354(黒島青年会)
◆中江監督舞台挨拶あり!マジルーオリジナルグッズ販売あり!
◆黒島のみなさん、ご友人、ご家族、ご親戚、みなさん揃ってお越し下さい!
本日無事、総重量300キロの機材と共に、那覇空港を飛び立ちました。
上映メンバーは、タンメー中江(40代後半男子・最近ひじが痛い)を隊長に、
「さんかく山のマジルー」メイン館である桜坂劇場スタッフの、
岡キジムン(30代男子・腰病みキャラバン担当)と、新人の金子キジムン(20代前半男子・草食系)のヤロー三人組が、各地の共催団体とタッグを組み上映しています。
特に離島キャラバンといえば、「思わぬ出来事」めじろ押し。楽しいことも、大変なことも津波のように押し寄せる。中江監督いわく「映画撮影よりキツイ!」
それが、THEキャラバン上映です。
さてさて、世代を超えた男子三匹のキャラバン、どうなっていますでしょうか。
早速、今回の担当者でもある岡キジムンから速報写真が届きました!
タイトル 小浜小学校で、かってる馬

小浜島の青い空、白い雲、小学校で飼っている馬・・・・馬・・・・馬。
とにかく無事に小浜島には到着したことが判明しました!
よかった!!
また、次の報告をみなさん、一緒に待ってて下さいね。
那覇の留守番隊長アンマーハーメーあらいでした。

◆黒島 「黒島伝統芸能館」
◆上映 20:00スタート
◆問 090−2100−7354(黒島青年会)
◆中江監督舞台挨拶あり!マジルーオリジナルグッズ販売あり!
◆黒島のみなさん、ご友人、ご家族、ご親戚、みなさん揃ってお越し下さい!
タンメー中江 八重山へ行く

お久しぶりです。タンメー中江です。
東京、名古屋、札幌、京都、大阪と全国をかけめぐっておりました。
「さんかく山のマジルー 真夏の夜の夢」を見て頂いた皆さん、イッペーニフェーデービル。
たくさんの、勇気をいただいております。
さて、いよいよ明日より離島キャラバン上映に出発します。今週、来週は八重山諸島をかけめぐっております。
各島のみなさん、お待たせいたしました。よろしくお願いいたします。
20日小浜島、21日黒島、22日波照間島、24日竹富島、26日与那国島、27日西表島西部、28日西表島東部、29日・30日石垣島と、強行スケジュールで回っています。映画も機材もスクリーンもすべて担いで参ります。総重量300キロ。くわしくはキャラバン上映のスケジュールを御覧あれ。
私は、離島キャラバンにとても思い入れを持っています。映画館のない地域に、映画を持っていって上映する。これほど映画監督にとってうれしい事はないし、刺激的だし、鍛えられることはありません。過去には、海外の映画祭を断ってでも離島キャラバンに参加していました。
18年前に作ったデビュー作「パイナップル・ツアーズ」では、勢いあまって若気の至り、計画性もなく、離島上映をやって大きな赤字を出してしまいました。ある島ではお客さんの半分以上が、「意味わからん」と映画の途中で帰ってしまいました。那覇や東京の感覚で作った映画が、離島では通用しないことを思い知りました。
10年前の「ナビィの恋」のときは、とても喜ばれて各地、各島、70カ所以上の巡回上映をやりました。八重山のある島では、映画が終わってもお芝居と勘違いしたお年寄りたちが、これから役者が出てくるものと思って待っていたこともありました。うれしい限りでした。自分たちが作ってきたのは、映画だけど、娯楽なんだと心に刻みました。
6年前の「ホテル・ハイビスカス」では、各島で子供たちがワーワーと叫びながら見てくれました。映画が終わった後、子供たちが「ABCD海岸で、カニにチンポコはさまれたー」と歌いながら帰っていく子供たちの姿を見て幸せを感じました。
2年前の「恋しくて」の八重山のある島では、上映中に外で映画の音と、お客さんたちの笑い声を、石垣の上に寝っ転がって聞いていました。星空を眺め、至福の時でした。30分はたったでしょうか。短パンの私は、股間が少し痒くてトランクスの中に手を突っ込みました。何だかヌルっとした感触。あわてて立ち上がると、トランクスの中から隊長20センチくらいの細いヘビが落ちて逃げていきました。凍り付いた私。後で主催してくれた青年会の人に、「この島ハブはいないのよね」と聞くと、「いるよー」と一言。『中江監督離島上映中に、ハブにキンタマを噛まれる』なんて、恥ずかしくてシャレにもなりません。
今回は、どんな出来事が起こるのでしょう。大変なような、楽しみのような。できる限りリポートしたいと思います。島のみんなー、見に来てください。いっしょに素晴らしい上映会にしましょう。離島上映では、映写技師兼、もぎり兼、舞台あいさつもサイン会も何でもやる監督、中江裕司でした。